BizNex(ビズネク):事業化アイデア公募制度
BizNex(ビズネク):事業化アイデア公募制度
BizNex(ビズネク):事業化アイデア公募制度

この秋、藤田観光の新たな事業創出を目指し、
社内・事業化アイデア公募制度「BizNex(ビズネク)」を導入開始します。

社員自らが主体的に事業創造にチャレンジし、新たなビジネスを生み出すことで、
持続可能な成長を実現し、社会に貢献することを目指します。

藤田観光、新たな事業創出を目指す、事業化アイデア公募制度「BizNex」を導入

本制度では、当社社員が既存事業や組織の枠組みを超えて主体的に事業創造に挑戦できる環境を提供します。

これまでにない新たな事業領域の開拓と価値創造を目指し、全社員を対象に事業化アイデアと推進者を広く社内で公募し、選抜と検証を重ねることで、実現性の高い新たな事業の創出を目指します。

この取り組みにより、継続的な事業創出に向けた体制を構築し、失敗を恐れず主体的に行動する社風の醸成へとつなげてまいります。

 

 

●名称
「BizNex(ビズネク)」

「BizNex(ビズネク)」は、「Business(ビジネス)」と「Next(ネクスト)」を組み合わせた造語であり、「次世代ビジネス」や「未来への一歩」を象徴する名称です。

●公募内容
社是と長期ビジョンに基づく「事業化アイデア」および「推進者」を募集します。

「潤いのある豊かな社会の実現に資する、ライフスタイルに寄り添うユニークな事業」をテーマに掲げ、事業領域に制限を設けず、このテーマに合致する新たな価値を生み出す事業化アイデアと、その実現を推進する人材を広く社内で公募します。

●対象者
藤田観光グループ全社員

 

<制度における、3つのポイント>

1. 挑戦を促す制度設計
本制度は、社員が個人またはチームで応募できるように設計されており、部署を超えた横断的なチームでの応募も奨励しています。社員のモチベーションを高めるために、審査を通過した推進者には、報奨金の支給などの魅力的なインセンティブを用意しています。また、アイデア創出から事業化までのフォローを提供する環境を整えています。年齢・職種・経験を問わず、当社グループの全社員が公募可能です。

2. 事業化を支援する充実した環境
初回審査を通過した推進者には、事業化に集中できる体制が整えられ、段階ごとに強化されるサポートが提供されます。事務局に加えて外部メンターによる伴走支援も行い、事業化を推進するための充実した環境を用意しています。

3. 段階的な事業設計プロセス
事業化までを4つのステージに分けたステージゲート制を採用し、常に顧客課題を起点としたマーケットインの構想プロセスを重視しています。このプロセスにより、推進者が提案した事業化アイデアの実現に導きます。

 

 

 

 

<事業化までの流れ>

当社では、以下のフェーズを通じて、アイデアを事業化へと導きます。

 

1)アイデア創出フェーズ
事務局が推進者とともに事業化アイデアを磨き上げます。

2)顧客課題・ソリューション実証フェーズ
顧客ヒアリングを通じて、アイデアの実現可能性を高めます。

3)事業化検証フェーズ
実証実験を行い、具体的な事業計画を策定します。

4)事業化フェーズ
定期的なモニタリングを行い、事業の進捗と拡大の可能性を検討します。

 

 

 

 

プレスリリース

 

 

本制度に関するプレスリリースはこちちら

(2024年11月13日)

 

 

 

 

「BizNex」名称の由来とロゴに込めた想い

 

「BizNex」名称の由来とロゴに込めた想い

  • BizNexのロゴは、当社が人財の成長を大切にし、支援する姿勢を象徴しています。「Business(ビジネス)」と「Next(ネクスト)」を組み合わせた名称は、次世代ビジネスへの一歩を示しています。ロゴに描かれた「人」は社員の成長を、「葉」はアイデアが事業へと成長する過程を表現しています。このデザインは、挑戦する土壌を提供し、創造力を活かして会社の成長を促進します。発芽した葉は、新たなビジネスの芽生えと未来への希望を示しています。

藤田観光とは

 

開業当時の小涌園

開業当時の小涌園

  • 社是:私たちは、健全な憩いの場と温かいサービスを提供することによって、潤いのある豊かな社会の実現に貢献したいと願っております。

    藤田観光は1877年創業の藤田財閥をルーツとし、1955年、藤田興業の観光部門が分離・独立して設立されました。初代社長の小川栄一は、「戦争で傷ついた人びと、これから日本の再建に尽くす人びとに、安くて、健全で、楽しい憩いの場を提供すること」を念願とし、それには「これまで一部の階級に所有されていた邸宅・別荘・庭園等を、多くの人びとが利用できるようにすることこそ社会的事業である」と確信しました。この考えから、ルーツである藤田家の邸宅・庭園をホテルおよびレストランとして営業することを手始めに観光事業を興しました。

藤田観光とは

 

 

 

 

取材に関するお問い合わせ先

 

〒112-8664 東京都文京区関口2-10-8
藤田観光株式会社 企画本部 経営企画部 塩澤
TEL:03-5981-7722 / FAX:03-5981-7735

ページTOP